文字コード年表
安岡孝一
1837年
- Samuel Finley Breese Morseが、ニューヨーク大学で電信実験に成功。(9月4日)
1840年
- Samuel Finley Breese Morseが、初期のモールス符号を含む特許United States Patent No.1647を取得。(6月20日)
1844年
- Samuel Finley Breese MorseとAlfred Vailが、ワシントン〜バルチモアで電信実験に成功。(5月24日)
1848年
- Friedrich Clemens Gerkeが、ハンブルグ〜クックスハーフェンでモールス電信を運用開始。(10月4日)
1849年
- Carl August von Steinheilが、新たなモールス符号を提案。(4月)
1851年
- Deutch-Österreichischer Telegraphenvereinが、モールス符号を決定。(10月14日)
1854年
- Deutch-Österreichischer Telegraphenvereinが、モールス符号にÉを追加。(4月1日)
1855年
- 江戸の浜御殿で、モールス電信実験。(8月14日(旧暦7月2日))
1868年
- 万国電信連合で、国際モールス符号締結。(7月21日)
1871年
- Great Northern Telegraph社が、上海〜香港の電信取扱を開始。(4月18日(旧暦2月29日))
1876年
- Jean Emile Maurice Baudotが、5単位符号を用いた印刷電信機の特許République Française Brevet d'Invention No.111719を取得。(3月2日)
1879年
- 『電信取扱規則』布達、和文モールス符号が決定。(5月27日)
1885年
- 『電信取扱規則』の和文モールス符号改正。(5月7日)
1900年
- Donald Murrayが、5単位符号を用いたタイプライタ型印刷電信機の特許United States Patent Nos.653934,653935,653936を取得。(7月17日)
1905年
- Donald Murrayが、改良したタイプライタ型印刷電信機を『Journal of the Institution of Electrical Engineers』誌上に発表。(2月)
1911年
- Morkrum社が、5単位符号を用いたタイプライタ型印刷電信機を完成。
1912年
- Siemens-Halske社が、5単位符号を用いたタイプライタ型印刷電信機を発表。(10月)
1914年
- Western Union Telegraphが、アメリカにおけるMurray電信機の特許使用権を取得。(10月)
1922年
- Augustus Clinton Boothが、5単位符号の統一を『The Post Office Electrical Engineers' Journal』誌上で提唱。(10月)
1926年
- 第1回Comité Consultatif International des Communications Télégraphiques (CCIT)が、ベルリンで開催。(11月)
1927年
- 逓信省が、和文印刷電信機を東京〜大阪で運用開始。(6月1日)
1929年
- 第2回CCITがベルリンで開催、International Telegraph Alphabet No.1とInternational Telegraph Alphabet No.2の勧告を決定。(6月10日〜17日)
1931年
- 第3回CCITがベルンで開催、International Telegraph Alphabet No.2の改正を決定。(5月11日〜18日)
- 新しいInternational Telegraph Alphabet No.2が完成。(7月7日)
- AT&Tが、Teletypewriter Exchangeをサービス開始。(11月21日)
1932年
- イギリス郵便省が、Telexをサービス開始。(8月15日)
1933年
- ベルリン〜ハンブルグでテレックスをサービス開始。(10月16日)
- 中華民国が国内の電信施設を全て接収・国有化、電碼を大幅改定。
1937年
1949年
- 『EDSAC』稼働、Creed社の印刷電信機を改造して入出力に使用。(5月6日)
1950年
- 毎日新聞と中川電機が、『SC-R型』邦文モノタイプを共同発表。(12月)
1951年
- 新興製作所が、3段シフトの和欧文印刷電信機を完成。(4月)
1952年
- 中華人民共和国郵電部が、標準電碼本を通告。(6月)
1953年
- 沖電気工業が、3段シフトの和欧文印刷電信機を発表。(11月)
1955年
- 朝日新聞と新興製作所が、漢字テレタイプを共同で試作。(8月17日)
1956年
- 電電公社が、東京・大阪で加入電信(テレックス)をサービス開始。(10月15日)
1957年
- 読売新聞と東京機械製作所が、『F.A.M.型』全自動モノタイプを稼働開始。(6月)
1959年
- British Standards Institute (BSI)が、標準6ビットコード案を発表。(5月)
- 朝日新聞と日本タイプライターが、『MTH型』全自動モノタイプを完成。(5月)
- 北海道新聞・中部日本新聞・西日本新聞・産経新聞・中国新聞・共同通信が、CO.-59完成。(8月11日)
1960年
- 北海道新聞・中部日本新聞・西日本新聞・産経新聞・中国新聞・共同通信が、CO.-59盤外文字コード表を完成。(4月)
- American Standards Association (ASA)が、X3.2委員会を発足。(10月4日)
1961年
1962年
- ISO/TC97B (のちのISO/TC97/SC2)発足。(5月4日)
- 情報処理学会が、ISO/TC97B国内小委員会を発足。(6月)
1963年
- ECMA Standard for a 6 Bit Input/Output Character Code (のちのECMA-1)制定。(3月29日)
- ASA X3.4制定、ASCII誕生。(6月17日)
- 情報処理学会が、コード標準化委員会を発足。(7月)
- ISO/TC97/SC2のパリ会議に、日本が正式参加。(10月29日〜31日)
1964年
- IBMが『SYSTEM/360』を発表、Extended Binary-Coded-Decimal Interchange Code (EBCDIC)を使用。(4月7日)
- Comité Consultatif International Téléphonique et Télégraphique (CCITT)が、Groupe de travail Mixte «Nouvel Alphabet» (GM/ALP)を発足。(5月)
1966年
- ISO/TC97/SC2とCCITT GM/ALPの合同会議がパリで開催。(4月25日〜29日)
- ASAがUnited States of America Standards Institute (USASI)に改称、規格名称変更。(8月24日)
1967年
- USAS X3.4改正。(7月7日)
- ISO R 646制定。(12月22日)
1968年
- CCITT第4回総会がマルデルプラタで開催、International Telegraph Alphabet No.5を勧告。(10月14日〜25日)
1969年
- JIS C 6220制定。(6月1日)
- 日本科学技術情報センターが、JICST漢字コードを運用開始。(6月)
- Library of Congressが、Machine Readable Catalog (MARC)用のExtended ASCIIを発表。(6月)
- USASIがAmerican National Standards Institute (ANSI)に改組、規格名称変更。(10月6日)
- 情報処理学会が、漢字コード委員会を発足。(12月)
1971年
- 国会図書館が、NDL-70漢字コードを運用開始。(1月)
- BS 4730制定。(6月)
- 漢字コード委員会[情報処理学会]が、標準コード用漢字表(試案)を発表。(10月)
1973年
- ISO R 646改正、名称はISO 646に。(7月1日)
- ISO 2022制定。(7月1日)
- ANSI X4.16制定。(8月30日)
1974年
- BS 4730改正。(2月28日)
- GOST 19768制定。(3月8日)
- 情報交換用符号の拡張法JIS原案作成委員会[情報処理学会]が、JIS漢字コードの基本構造を決定。(3月)
- 日本情報処理開発センターが、漢字符号標準化調査研究委員会を発足。(5月)
- KS C 5601制定。(9月27日)
1975年
1976年
- JIS C 6220改正。(1月1日)
- 漢字符号標準化調査研究委員会[日本情報処理開発センター]が、『日本工業規格(案)「情報交換用漢字符号系」』を完成。(3月)
- ISO 3554制定。(6月1日)
1977年
- 日立製作所が、日立標準漢字コード(のちのKEISコード)を発表。(11月)
1978年
1979年
- 富士通が、Japanese processing Extended Feature (JEF)を発表。(4月11日)
- KS C 5714制定。(11月22日)
- JIS B 9561制定。(12月1日)
1980年
- GB 2312制定。(3月9日)
- CCITT第7回総会がジュネーブで開催、CCITT Recommendation S.61を採択。(11月10日〜21日)
- FACOM KOREAがKorean processing Extended Feature (KEF)を発表。(11月23日)
1981年
- 中華人民共和国郵電部が、標準電碼本を全面改正。(6月)
1982年
- 三菱電機が『MULTI 16』を出荷開始、マイクロソフトウェア・アソシエイツと共同開発した日本語CP/M-86上で、シフトJISを採用。(4月20日)
- KS C 5714廃止。(4月23日)
- KS C 5601改正。(6月14日)
- KS C 5619制定。(6月17日)
- ISO 2022改正。(12月15日)
1983年
- ISO 646改正。(7月1日)
- Digital Equipment社が、DEC Multinational Character Setを発表。(8月)
- JIS C 6226改正。(9月1日)
- ISO 6937/2制定。(12月15日)
1984年
- 資訊工業策進会が、電脳用中文字型与字碼対照表(BIG5)を発表。(5月1日)
- ANSI Z39.47制定、ただし名称はANSI Z39.47-1985に。(9月4日)
- JIS C 6228改正。(11月1日)
- ISO/TC97/SC2/WG2発足。(11月)
- ANSIのX3L2委員会とECMAのTC1委員会が、ASCIIを拡張した8ビットコード案を完成。(12月)
- ECMA-94制定。(12月13〜14日)
1985年
- 日本語UNIX諮問委員会が、AT&Tインターナショナルジャパンに、UNIXシステム日本語機能提案書を答申、日本語EUCを発表。(4月)
- 日本印刷産業連合会が、文字コード研究委員会を発足。(6月)
- ISO 3554改正、名称はISO 7811-2に。(12月)
1986年
- ISO 2022改正。(5月1日)
- TIS 620制定。(6月2日)
- ECMA-94改正。(6月26日)
- ECMA-113制定。(6月26日)
- ECMA-114制定。(6月26日)
- CNS 11643制定。(8月4日)
- JUNETでの文字コードが統一。(9月)
- ECMA-118制定。(12月12日)
1987年
- ISO 8859-1制定。(2月15日)
- ISO 8859-2制定。(2月15日)
- JISに情報部門(X)が新設、情報関係規格の規格番号が変更。(3月1日)
- JIS C 6220→JIS X 0201
- JIS C 6228→JIS X 0202
- JIS C 6226→JIS X 0208
- JIS C 0803→JIS X 6001
- JIS B 9561→JIS X 6302
- GB 7589制定。(3月27日)
- GB 7590制定。(3月27日)
- KS C 5601改正。(3月)
- ECMA-121制定。(6月25日)
- ISO 8859-6制定。(8月15日)
- KS C 5619廃止。(8月26日)
- ISO 8859-7制定。(11月15日)
- ISO/TC97がJTC1に改組。(11月17日〜20日)
- ISO/TC97/SC2→JTC1/SC2
- ISO/TC97/SC2/WG2→JTC1/SC2/WG2
1988年
- GB 8565.2制定。(1月5日)
- 文字コード研究委員会[日本印刷産業連合会]が、要望拡張漢字表を日本規格協会に提出。(3月)
- ISO 8859-3制定。(4月15日)
- ISO 8859-4制定。(4月15日)
- ISO 8859-8制定。(6月1日)
- ECMA-113改正。(6月30日)
- ECMA-128制定。(6月30日)
- ISO/IEC 8859-5制定。(12月1日)
1989年
- KS C 5601改正。(4月22日)
- KS C 5636制定。(4月22日)
- ISO/IEC 8859-9制定。(5月15日)
- Unicode Draft 1発表。(9月)
- GB 12052制定。(12月29日)
1990年
- Unicode Draft 2発表。(4月)
- GB/T 12345制定。(6月13日)
- TIS 620改正。(7月16日)
- JIS X 0208改正。(9月1日)
- JIS X 0212制定。(10月1日)
- ECMA-144制定。(12月13日)
- Unicode Final Draft発表。(12月)
1991年
- JIS X 0202改正。(1月1日)
- DIS 10646、国際投票の結果、否決。(6月)
- 第1回CJK-JRGが、東京で開催。(7月22日〜24日)
- GB 13134制定。(8月15日)
- 第2回CJK-JRGが、北京で開催。(9月17日〜19日)
- Unicode 1.0, Vol.1出版。(10月)
- 第3回CJK-JRGが、香港で開催。(11月25日〜29日)
- CJK-JRGが、統合漢字表を完成。(12月5日)
- ISO 646改正、名称はISO/IEC 646に。(12月15日)
- KS C 5657制定。(12月31日)
1992年
- Vietnamese Standardization Working Groupが、VISCII 1.0を発表。(1月)
- CNS 11643改正。(5月21日)
- DIS 10646第2版、国際投票の結果、可決。(5月30日)
- Unicode 1.0, Vol.2出版。(6月)
- Vietnamese Standardization Working Groupが、VISCII 1.1を発表。(9月)
- KS C 5601改正。(10月15日)
- ECMA-144改正。(12月)
- ISO/IEC 8859-10制定。(12月15日)
1993年
- KS C 5636改正。(1月6日)
- ISO/IEC 10646-1制定。(5月1日)
- ANSI Z39.47改正、名称はANSI/NISO Z39.47に。(5月3日)
- TCVN 5712制定。(5月12日)
- X/Openが、File System Safe UCS Transformation Format (FSS-UTF)発表。(5月)
- RFC 1456発表。(5月)
- Adobe-Japan1-0発表。(6月11日)
- RFC 1468発表。(6月)
- GOST 19768改正。(10月21日)
- TCVN 5773制定。(12月31日)
1994年
- JIS X 6001廃止。(6月1日)
- Adobe-Japan1-1およびAdobe-Japan1-2発表。(10月4日)
1995年
- JIS X 0221制定。(1月1日)
- 香港政府が、政府通用字庫(Government Common Character Set)を発表。(9月)
- Windows95韓国版発売、Unified Hangul Codeを搭載。(11月28日)
- 全国信息技術標準化委員会が、漢字内碼拡展規範(GBK)を発表。(12月1日)
- KS C 5700制定。(12月7日)
- TCVN 6056制定。(12月18日)
1996年
- Unicode 2.0発表。(7月)
- ISO/IEC 10646-1 Amendment 1制定。(10月15日)
- ISO/IEC 10646-1 Amendment 2制定。(10月15日)
- RIS 506制定。(11月12日)
1997年
- JIS X 0201改正。(1月20日)
- JIS X 0208改正。(1月20日)
- KPS 9566制定。(4月)
- KSに情報部門(X)が新設、情報関係規格の規格番号が変更。(8月20日)
- KS C 5601→KS X 1001
- KS C 5657→KS X 1002
- KS C 5636→KS X 1003
- KS C 5700→KS X 1005-1
1998年
- JIS X 0202改正。(1月20日)
- JIS X 6302改正。(3月20日)
- ISO 8859-1改正、名称はISO/IEC 8859-1に。(4月15日)
- ISO/IEC 10646-1 Amendment 5制定。(5月15日)
- ISO 8859-4改正、名称はISO/IEC 8859-4に。(7月1日)
- ISO/IEC 8859-10改正。(7月1日)
- ISO/IEC 8859-13制定。(10月15日)
- ISO/IEC 8859-14制定。(11月15日)
- KS X 1001改正。(12月31日)
1999年
- ISO 8859-2改正、名称はISO/IEC 8859-2に。(1月15日)
- ISO 8859-3改正、名称はISO/IEC 8859-3に。(1月15日)
- ISO/IEC 8859-5改正。(1月15日)
- ISO 8859-6改正、名称はISO/IEC 8859-6に。(1月15日)
- ISO 8859-8改正、名称はISO/IEC 8859-8に。(1月15日)
- ISO/IEC 8859-9改正。(1月15日)
- ISO/IEC 8859-15制定。(3月15日)
- ISO/IEC 10646-1 Amendment 17制定。(7月15日)
- JIS X 6302改正。(7月20日)
- Unicode 3.0発表。(9月)
- 香港特別行政区政府が、香港増補字符集を発表。(9月)
- TCVN 5712改正。
2000年
- JIS X 0213制定。(1月20日)
- GB 18030制定。(3月17日)
- Adobe-Japan1-3およびAdobe-Japan1-4発表。(3月31日)
- ISO/IEC 10646-1改正。(9月15日)
2001年
- JIS X 0221改正、名称はJIS X 0221-1に。(4月20日)
- ISO/IEC 8859-16制定。(7月15日)
- ISO/IEC 10646-2制定。(11月1日)
- KS X 1002改正。(12月6日)
- ISO/IEC 8859-11制定。(12月15日)
- 香港特別行政区政府が、香港増補字符集を改正。(12月)
2002年
- International Committee for Information Technology Standards (INCITS)発足、情報関係規格の規格番号が変更。(1月15日)
- ISO/IEC 10646-1 Amendment 1制定。(7月26日)
- Adobe-Japan1-5発表。(9月20日)
- KS X 1005-1改正。(10月8日)
- KS X ISO/IEC 10646-2制定。(12月9日)
- KS X 1001改正。(12月30日)
2003年
- Unicode 4.0発表。(8月)
- ISO 8859-7改正、名称はISO/IEC 8859-7に。(10月15日)
- ISO/IEC 10646-1とISO/IEC 10646-2改正、統合されてISO/IEC 10646に。(12月15日)
2004年
- JIS X 0213改正。(2月20日)
- Adobe-Japan1-6発表。(6月11日)
- KS X 1001改正。(12月28日)
2005年
- 香港特別行政区政府が、香港増補字符集を改正。(5月)
- JIS X 6302改正、文字コード関係はJIS X 6302-2とJIS X 6302-6に。(7月20日)
- JIS C 0456制定。(9月20日)
- ISO/IEC 10646 Amendment 1制定。(11月15日)
- KS X ISO/IEC 10646制定。(12月22日)
2006年
- Unicode 5.0発表。(7月4日)
- KS X 1005-1およびKS X ISO/IEC 10646-2廃止。KS X ISO/IEC 10646に統合。(8月31日)
2007年
- AdobeとUnicodeが共同でIdeographic Variation Databaseを発表。(12月14日)
- JIS X 0221-1改正、名称はJIS X 0221に。(12月20日)
2008年
- ISO/IEC 10646 Amendment 4制定。(7月1日)
- ISO/IEC 10646 Amendment 5制定。(12月1日)
2009年
- ISO/IEC 10646 Amendment 6制定。(10月13日)
2010年
- Unicode 6.0発表。(10月11日)
- UnicodeがIdeographic Variation Databaseを改正。(11月14日)
2011年
- ISO/IEC 10646改正。(3月15日)
- KS X 1027-1制定。(12月29日)
- KS X 1027-2制定。(12月29日)
- KS X 1027-3制定。(12月29日)
- KS X 1027-4制定。(12月29日)
2012年
- JIS X 0208改正。(2月20日)
- JIS X 0213改正。(2月20日)
- UnicodeがIdeographic Variation Databaseを改正。(3月2日)
- ISO/IEC 10646改正。(6月1日)
2014年
- UnicodeがIdeographic Variation Databaseを改正。(5月16日)
- Unicode 7.0発表。(6月16日)
- JIS X 0221改正。(6月20日)
- ISO/IEC 10646改正。(9月1日)
- KS X 1027-5制定。(12月31日)
2015年
2016年
- ISO/IEC 10646 Amendment 2制定。(5月1日)
- Unicode 9.0発表。(6月21日)
- UnicodeがIdeographic Variation Databaseを改正。(8月15日)
2017年
- Unicode 10.0発表。(6月20日)
- UnicodeがIdeographic Variation Databaseを改正。(12月12日)
- ISO/IEC 10646改正。(12月22日)
2018年
2019年
- ISO/IEC 10646 Amendment 1制定。(1月31日)
- Unicode 12.0発表。(3月5日)
- Unicode 12.1発表。(5月7日)
2020年
- Unicode 13.0発表。(3月10日)
- JIS X 0221改正。(11月20日)
2021年
2022年