1987年3月1日、JISにX部門が新設され、情報関連の97規格が新部門に移行した。
本資料では、これら97規格の審議および制定にまつわる当時の資料を、できる限り網羅したいと考えている。
本資料に掲載されていない制定資料をご存知の方は、ぜひご一報いただきたい。
☞ | JIS情報部門(X)で対象とする規格紹介, 標準化ジャーナル, Vol.17, No.1 (1987年1月), pp.13-16. |
JIS X 0001-1981 情報処理用語(1987年3月1日被移行)
JIS C 6230-1981 情報処理用語(1981年9月1日改正)
JIS C 6230-1977 情報処理用語(1977年12月1日改正)
JIS C 6230-1970 情報処理用語(1970年10月1日制定)
JIS X 0121-1986 情報処理用流れ図・プログラム網図・システム資源図記号(1987年3月1日被移行)
JIS C 6270-1986 情報処理用流れ図・プログラム網図・システム資源図記号(1986年2月1日改正)
JIS C 6270-1975 情報処理用流れ図記号(1975年2月1日改正)
JIS C 6270-1970 情報処理用流れ図記号(1970年4月1日制定)
☞ | 岩清水隆男: JIS―情報処理用流れ図記号について, ビジネス・コミュニケーション, Vol.7, No.2 (1970年2月), pp.51-57. |
JIS X 0122-1986 2値論理素子図記号(1987年3月1日被移行)
JIS C 6271-1986 2値論理素子図記号(1986年3月25日改正)
JIS C 6271-1973 2値論理素子図記号(1973年3月1日制定)
JIS X 0123-1976 電子計算組織構成機器の性能表示(1987年3月1日被移行)
JIS C 6272-1976 電子計算組織構成機器の性能表示(1976年1月1日改正)
JIS C 6272-1972 電子計算組織構成機器の性能表示(1972年12月1日制定)
JIS X 0124-1981 単位記号の情報交換用表記方法(1987年3月1日被移行)
JIS C 6273-1981 単位記号の情報交換用表記方法(1981年4月1日改正)
JIS C 6273-1975 情報交換用単位記号(1975年8月1日制定)
JIS X 0125-1986 決定表(1987年3月1日被移行)
JIS C 6274-1986 決定表(1986年2月1日制定)
JIS X 0201-1976 情報交換用符号(1987年3月1日被移行)
JIS C 6220-1976 情報交換用符号(1976年1月1日改正)
JIS C 6220-1969 情報交換用符号(1969年6月1日制定)
☞ | データ通信のための符号構成 ―新しく生まれたISO,JISの標準化, ビジネス・コミュニケーション, Vol.7, No.2 (1970年2月), pp.105-114. |
☞ | 情報処理学会データ・コード委員会: コードの手引き, 情報処理学会, 東京 (1968年10月). |
☞ | 海宝顕: 電子計算機と情報処理におけるコード標準化の現況と課題, IBM Review, 第17号 (1967年7月), pp.167-176. |
☞ | 海宝顕: 電子計算機と情報処理における標準化の動向, IBM Review, 第11号 (1966年2月), pp.114-125. |
☞ | 和田弘, 相磯秀夫: コードの標準化, 情報処理, Vol.6, No.6 (1965年11月), pp.301-307. |
☞ | 情報処理交換用 新標準コード案 決定さる, 情報処理, Vol.6, No.3 (1965年5月), pp.173-174. |
☞ | 電子計算機用磁気テープコード標準化調査研究成果報告書, 情報処理学会, 東京 (1965年). |
JIS X 0202-1984 情報交換用符号の拡張法(1987年3月1日被移行)
JIS C 6228-1984 情報交換用符号の拡張法(1984年11月1日改正)
JIS C 6228-1975 情報交換用符号の拡張法(1975年3月1日制定)
☞ | 都丸敬介, 島谷和典: 情報交換用符号の拡張と登録, 情報処理, Vol.14, No.1 (1973年1月), pp.55-62. |
JIS X 0203-1973 情報交換用および数値制御機械用符号の紙テープ上での表現(1987年3月1日被移行)
JIS C 6221-1973 情報交換用および数値制御機械用符号の紙テープ上での表現(1973年3月1日改正)
JIS C 6221-1969 情報交換用および数値制御機械用符号の紙テープ上での表現(1969年6月1日制定)
☞ | 和田弘, 相磯秀夫: コードの標準化, 情報処理, Vol.6, No.6 (1965年11月), pp.301-307. |
☞ | 電子計算機用磁気テープコード標準化調査研究成果報告書, 情報処理学会, 東京 (1965年). |
JIS X 0204-1969 情報交換用符号の磁気テープ上での表現(1987年3月1日被移行)
JIS C 6222-1969 情報交換用符号の磁気テープ上での表現(1969年6月1日制定)
☞ | 和田弘, 相磯秀夫: コードの標準化, 情報処理, Vol.6, No.6 (1965年11月), pp.301-307. |
☞ | 電子計算機用磁気テープコード標準化調査研究成果報告書, 情報処理学会, 東京 (1965年). |
JIS X 0205-1972 情報交換用符号の紙カード上での表現(1987年3月1日被移行)
JIS C 6223-1972 情報交換用符号の紙カード上での表現(1972年3月1日制定)
JIS X 0206-1977 情報交換用符号の磁気カセットテープ上での表現(1987年3月1日被移行)
JIS C 6224-1977 情報交換用符号の磁気カセットテープ上での表現(1977年3月1日制定)
JIS X 0207-1979 情報交換用漢字符号系のための制御文字符号(1987年3月1日被移行)
JIS C 6225-1979 情報交換用漢字符号系のための制御文字符号(1979年6月1日制定)
JIS X 0208-1983 情報交換用漢字符号系(1987年3月1日被移行)
JIS C 6226-1983 情報交換用漢字符号系(1983年9月1日改正)
JIS C 6226-1978 情報交換用漢字符号系(1978年1月1日制定)
☞ | 野村雅昭: JIS C 6226情報交換用漢字符号系の改正, 標準化ジャーナル, Vol.14, No.3 (1984年3月), pp.4-9. |
☞ | 西村恕彦: 漢字のJIS, 標準化ジャーナル, No.171 (1978年5月), pp.3-8. |
☞ | 兼子利夫: 「7単位, 2バイトで6,350字」を目途 ―情報交換のための漢字符号の標準化に関する調査研究―, JIPDECジャーナル, No.26 (1976年6月), pp.53-57. |
☞ | 高橋真理子: 漢字と私 ―その日本的なるもの―, JIPDECジャーナル, No.25 (1976年3月), pp.44-45. |
☞ | 情報交換のための漢字符号の標準化に関する調査研究報告書, 日本情報処理開発センター, 東京 (1976年3月). |
☞ | 情報交換のための漢字符号の標準化に関する調査研究報告書, 日本情報処理開発センター, 東京 (1975年3月). |
JIS X 0209-1976 情報交換用機能キャラクタの図形表現(1987年3月1日被移行)
JIS C 6227-1976 情報交換用機能キャラクタの図形表現(1976年1月1日制定)
JIS X 0210-1986 情報交換用文字列による数値表現(1987年3月1日被移行)
JIS C 6322-1986 情報交換用文字列による数値表現(1986年11月1日制定)
JIS X 0211-1986 表示装置に対する情報交換用制御文字符号(1987年3月1日被移行)
JIS C 6323-1986 表示装置に対する情報交換用制御文字符号(1986年11月1日制定)
JIS X 0301-1977 日付の表示(コード)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6262-1977 日付の表示(コード)(1977年12月1日改正)
JIS C 6262-1970 日付の表示(コード)(1970年4月1日制定)
☞ | 上田陸奥夫: データ・コードの標準化の体系調査とその背景, 情報処理, Vol.11, No.12 (1970年12月), pp.736-744. |
☞ | データコード標準化体系調査報告書, 日本情報処理開発センター, 東京 (1970年3月). |
☞ | 情報処理学会データ・コード委員会: コードの手引き, 情報処理学会, 東京 (1968年10月). |
JIS X 0302-1977 時刻の表示(コード)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6263-1977 時刻の表示(コード)(1977年12月1日改正)
JIS C 6263-1970 時刻の表示(コード)(1970年4月1日制定)
☞ | 上田陸奥夫: データ・コードの標準化の体系調査とその背景, 情報処理, Vol.11, No.12 (1970年12月), pp.736-744. |
☞ | データコード標準化体系調査報告書, 日本情報処理開発センター, 東京 (1970年3月). |
JIS X 0303-1971 性別コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6264-1971 性別コード(1971年1月1日制定)
☞ | 上田陸奥夫: データ・コードの標準化の体系調査とその背景, 情報処理, Vol.11, No.12 (1970年12月), pp.736-744. |
☞ | データコード標準化体系調査報告書, 日本情報処理開発センター, 東京 (1970年3月). |
☞ | 行政機関における電子計算機用分類コードに関する調査研究報告書, 行政管理庁行政管理局, 東京 (1967年3月). |
JIS X 0401-1973 都道府県コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6260-1973 都道府県コード(1973年4月1日改正)
JIS C 6260-1970 都道府県コード(1970年4月1日制定)
☞ | 上田陸奥夫: データ・コードの標準化の体系調査とその背景, 情報処理, Vol.11, No.12 (1970年12月), pp.736-744. |
☞ | データコード標準化体系調査報告書, 日本情報処理開発センター, 東京 (1970年3月). |
☞ | 情報処理学会データ・コード委員会: コードの手引き, 情報処理学会, 東京 (1968年10月). |
☞ | 行政機関における電子計算機用分類コードに関する調査研究報告書, 行政管理庁行政管理局, 東京 (1967年3月). |
JIS X 0402-1973 市区町村コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6261-1973 市区町村コード(1973年4月1日改正)
JIS C 6261-1970 市区町村コード(1970年4月1日制定)
☞ | 上田陸奥夫: データ・コードの標準化の体系調査とその背景, 情報処理, Vol.11, No.12 (1970年12月), pp.736-744. |
☞ | データコード標準化体系調査報告書, 日本情報処理開発センター, 東京 (1970年3月). |
☞ | 行政機関における電子計算機用分類コードに関する調査研究報告書, 行政管理庁行政管理局, 東京 (1967年3月). |
JIS X 0403-1986 産業分類コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6265-1986 産業分類コード(1986年3月25日改正)
JIS C 6265-1980 産業分類コード(1980年12月1日改正)
JIS C 6265-1973 産業分類コード(1973年3月1日改正)
JIS C 6265-1971 産業コード(1971年4月1日制定)
☞ | 上田陸奥夫: データ・コードの標準化の体系調査とその背景, 情報処理, Vol.11, No.12 (1970年12月), pp.736-744. |
☞ | データコード標準化体系調査報告書, 日本情報処理開発センター, 東京 (1970年3月). |
JIS X 0404-1980 職業分類コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6266-1980 職業分類コード(1980年12月1日改正)
JIS C 6266-1972 職業コード(1972年3月1日制定)
☞ | 上田陸奥夫: データ・コードの標準化の体系調査とその背景, 情報処理, Vol.11, No.12 (1970年12月), pp.736-744. |
☞ | データコード標準化体系調査報告書(その2), 日本情報処理開発センター, 東京 (1971年5月). |
JIS X 0405-1977 商品分類コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6267-1977 商品分類コード(1977年12月1日改正)
JIS C 6267-1974 商品分類コード(1974年3月1日制定)
☞ | 上田陸奥夫: データ・コードの標準化の体系調査とその背景, 情報処理, Vol.11, No.12 (1970年12月), pp.736-744. |
☞ | データコード標準化体系調査報告書(その2), 日本情報処理開発センター, 東京 (1971年5月). |
JIS X 0406-1984 勘定科目コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6269-1984 勘定科目コード(1984年11月1日改正)
JIS C 6269-1976 勘定科目コード(1976年1月1日制定)
JIS X 0407-1974 学歴区分コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6301-1974 学歴区分コード(1974年3月1日制定)
☞ | データコード標準化体系調査報告書(その2), 日本情報処理開発センター, 東京 (1971年5月). |
JIS X 0408-1986 大学・高等専門学校コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6302-1986 大学・高等専門学校コード(1986年2月1日改正)
JIS C 6302-1983 大学・高等専門学校コード(1983年11月1日改正)
JIS C 6302-1981 大学・高等専門学校コード(1981年8月1日改正)
JIS C 6302-1978 大学・高等専門学校コード(1978年11月1日改正)
JIS C 6302-1974 大学・高等専門学校コード(1974年3月1日制定)
JIS X 0409-1974 続柄コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6303-1974 続柄コード(1974年3月1日制定)
☞ | データコード標準化体系調査報告書(その2), 日本情報処理開発センター, 東京 (1971年5月). |
JIS X 0410-1976 地域メッシュコード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6304-1976 地域メッシュコード(1976年1月1日制定)
JIS X 0411-1976 地目コード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6305-1976 地目コード(1976年11月1日制定)
JIS X 0501-1985 共通商品コード用バーコードシンボル(1987年3月1日被移行)
JIS B 9550-1985 共通商品コード用バーコードシンボル(1985年2月1日改正)
JIS B 9550-1978 共通商品コード用バーコードシンボル(1978年4月1日制定)
☞ | 浅野恭右: POSシステムとJIS B 9550シンボル ―商品・雑貨小売業コンピュータシステム―, 標準化ジャーナル, No.175 (1978年9月), pp.3-12. |
JIS X 0601-1978 情報交換用磁気テープのラベルとファイル構成(1987年3月1日被移行)
JIS C 6245-1978 情報交換用磁気テープのラベルとファイル構成(1978年11月1日改正)
JIS C 6245-1970 情報交換用磁気テープのラベルとファイル構成(1970年4月1日制定)
JIS X 0602-1982 情報交換用磁気カセットテープのラベルとファイル構成(1987年3月1日被移行)
JIS C 6289-1982 情報交換用磁気カセットテープのラベルとファイル構成(1982年3月1日制定)
JIS X 0603-1984 情報交換用フレキシブルディスクカートリッジのラベルとファイル構成(1987年3月1日被移行)
JIS C 6292-1984 情報交換用フレキシブルディスクカートリッジのラベルとファイル構成(1984年4月1日制定)
JIS X 0604-1986 情報交換用データ記述ファイル(1987年3月1日被移行)
JIS C 6321-1986 情報交換用データ記述ファイル(1986年11月1日制定)
JIS X 3001-1982 電子計算機プログラム言語FORTRAN(1987年3月1日被移行)
JIS C 6201-1982 電子計算機プログラム言語FORTRAN(1982年2月1日改正)
JIS C 6203-1976 電子計算機プログラム言語FORTRAN(水準3000)(1976年11月1日改正)
JIS C 6202-1976 電子計算機プログラム言語FORTRAN(水準5000)(1976年11月1日改正)
JIS C 6201-1976 電子計算機プログラム言語FORTRAN(水準7000)(1976年11月1日改正)
JIS C 6203-1972 電子計算機プログラム言語FORTRAN(水準3000)(1972年3月1日改正)
JIS C 6202-1972 電子計算機プログラム言語FORTRAN(水準5000)(1972年3月1日改正)
JIS C 6201-1972 電子計算機プログラム言語FORTRAN(水準7000)(1972年3月1日改正)
JIS C 6203-1967 電子計算機プログラム言語FORTRAN(水準3000)(1967年5月1日制定)
JIS C 6202-1967 電子計算機プログラム言語FORTRAN(水準5000)(1967年5月1日制定)
JIS C 6201-1967 電子計算機プログラム言語FORTRAN(水準7000)(1967年5月1日制定)
☞ | 菅忠義: FORTRANの標準化, 情報処理, Vol.24, No.5 (1983年5月), pp.615-623. |
☞ | 菅忠義: FORTRAN, 情報処理, Vol.22, No.6 (1981年6月), pp.452-456. |
☞ | 井上謙蔵: ALGOLとFORTRANのJIS原案, 情報処理, Vol.8, No.1 (1967年1月), pp.38-42. |
JIS X 3002-1980 電子計算機プログラム言語COBOL(1987年3月1日被移行)
JIS C 6205-1980 電子計算機プログラム言語COBOL(1980年9月15日改正)
JIS C 6205-1972 電子計算機プログラム言語COBOL(1972年8月1日制定)
☞ | 森口繁一: COBOLのJIS改訂について, 標準化ジャーナル, Vol.10, No.9 (1980年9月), pp.3-4. |
☞ | 伊藤靖彦: 日本工業規格案 電子計算機プログラム用言語COBOLについて, 情報処理, Vol.12, No.7 (1971年7月), pp.448-452. |
JIS X 3003-1982 電子計算機プログラム言語基本BASIC(1987年3月1日被移行)
JIS C 6207-1982 電子計算機プログラム言語基本BASIC(1982年3月1日制定)
☞ | 木下恂: BASICの標準化の動向, 情報処理, Vol.22, No.5 (1981年5月), pp.372-382. |
☞ | BASICの標準化に関する調査, 日本電子工業振興協会, 東京 (1980年3月). |
☞ | BASICの標準化に関する調査, 日本電子工業振興協会, 東京 (1979年3月). |
JIS X 4001-1984 日本語文書交換用ファイル仕様(基本形)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6237-1984 日本語文書交換用ファイル仕様(基本形)(1984年10月25日制定)
JIS X 5001-1982 伝送回線上のキャラクタ構成と水平パリティの用法(1987年3月1日被移行)
JIS C 6360-1982 伝送回線上のキャラクタ構成と水平パリティの用法(1982年2月1日改正)
JIS C 6360-1971 伝送回線上のキャラクタ構成と水平パリティの用法(1971年4月1日制定)
JIS X 5002-1975 基本形データ伝送制御手順(1987年3月1日被移行)
JIS C 6362-1975 基本形データ伝送制御手順(1975年8月1日制定)
JIS X 5003-1985 開放型システム間相互接続の基本参照モデル(1987年3月1日被移行)
JIS C 6371-1985 開放型システム間相互接続の基本参照モデル(1985年12月27日制定)
☞ | 勅使河原可海: ネットワークアーキテクチャの標準化動向 2.開放型システム相互接続(OSI)の参照モデル, 情報処理, Vol.26, No.4 (1985年4月), pp.299-309. |
☞ | 元岡達, 苗村憲司: ネットワークアーキテクチャの標準化動向 1.総論, 情報処理, Vol.26, No.4 (1985年4月), pp.290-298. |
☞ | 島直, 若山郁夫: ローカルエリアネットワークの標準化動向, 画像電子学会誌, Vol.12, No.3 (1983年8月), pp.168-177. |
☞ | 鈴木健二, 浦野義頼: 開放型システム間相互接続(OSI)の標準化動向, 国際通信の研究, No.117 (1983年7月), pp.122-131. |
☞ | 今井郁次, 森野和好: ローカルエリアネットワークのプロトコルとその標準化動向, 情報処理, Vol.23, No.12 (1982年12月), pp.1154-1160. |
☞ | 今井郁次, 森野和好: ローカルエリアネットワークに関する標準化動向, 情報処理学会分散処理システム研究会資料, 10-6 (1981年9月), pp.35-39. |
☞ | 元岡達, 苗村憲司: 開放型システム間相互接続標準化の国際動向について, 情報処理学会分散処理システム研究会資料, 8-2 (1981年2月). |
☞ | 元岡達, 苗村憲司: 開放型システム間接続(OSI)の標準化, 情報処理, Vol.20, No.12 (1979年12月), pp.1096-1104. |
☞ | 信国弘毅: ―データ通信網アーキテクチャの開発とその将来(5)― 国際的標準化活動の動向, 情報処理, Vol.20, No.6 (1979年6月), pp.545-550. |
☞ | 島直: 開放形システム・アーキテクチャと高位レベル・プロトコルの標準化動向, ビジネス・コミュニケーション, Vol.15, No.5 (1978年5月), pp.94-98. |
JIS X 5101-1982 データ回線終端装置とデータ端末装置のインタフェース(25ピン)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6361-1982 データ回線終端装置とデータ端末装置のインタフェース(25ピン)(1982年2月1日改正)
JIS C 6361-1971 モデムと通信制御装置およびデータ端末装置とのインタフェース(1971年4月1日制定)
JIS X 5102-1982 データ回線終端装置とデータ端末装置のインタフェース(15ピン)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6366-1982 データ回線終端装置とデータ端末装置のインタフェース(15ピン)(1982年2月1日制定)
JIS X 5103-1982 データ回線終端装置とデータ端末装置のインタフェース(37/9ピン)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6367-1982 データ回線終端装置とデータ端末装置のインタフェース(37/9ピン)(1982年2月1日制定)
JIS X 5104-1978 ハイレベルデータリンク制御手順のフレーム構成(1987年3月1日被移行)
JIS C 6363-1978 ハイレベルデータリンク制御手順のフレーム構成(1978年11月1日制定)
☞ | 川端久喜, 田中義昭: ハイレベルデータリンク制御手順とその標準化動向, 情報処理, Vol.19, No.5 (1978年5月), pp.456-464. |
JIS X 5105-1978 ハイレベルデータリンク制御手順の手順要素(1987年3月1日被移行)
JIS C 6364-1978 ハイレベルデータリンク制御手順の手順要素(1978年11月1日制定)
☞ | 川端久喜, 田中義昭: ハイレベルデータリンク制御手順とその標準化動向, 情報処理, Vol.19, No.5 (1978年5月), pp.456-464. |
JIS X 5106-1978 ハイレベルデータリンク制御手順の手順クラス(1987年3月1日被移行)
JIS C 6365-1978 ハイレベルデータリンク制御手順の手順クラス(1978年11月1日制定)
☞ | 川端久喜, 田中義昭: ハイレベルデータリンク制御手順とその標準化動向, 情報処理, Vol.19, No.5 (1978年5月), pp.456-464. |
JIS X 5107-1985 マルチリンク手順(1987年3月1日被移行)
JIS C 6372-1985 マルチリンク手順(1985年12月27日制定)
☞ | 小林哲二: マルチリンク手順におけるリセット手順の仕様の検証の検討, 情報処理学会研究報告, Vol.85, No.34『マルチメディア通信と分散処理研究会資料No.27』(1985年9月), 27-1. |
JIS X 5108-1986 開放型システム間相互接続のトランスポートサービス定義(1987年3月1日被移行)
JIS C 6373-1986 開放型システム間相互接続のトランスポートサービス定義(1986年5月1日制定)
☞ | 武田浩一: ネットワークアーキテクチャの標準化動向 3.下位層のサービスとプロトコル 3.5 トランスポート層, 情報処理, Vol.26, No.4 (1985年4月), pp.330-335. |
☞ | 元岡達, 苗村憲司: ネットワークアーキテクチャの標準化動向 1.総論, 情報処理, Vol.26, No.4 (1985年4月), pp.290-298. |
☞ | 今井郁次, 森野和好: ローカルエリアネットワークのプロトコルとその標準化動向, 情報処理, Vol.23, No.12 (1982年12月), pp.1154-1160. |
JIS X 5109-1986 開放型システム間相互接続のコネクション型トランスポートプロトコル仕様(1987年3月1日被移行)
JIS C 6374-1986 開放型システム間相互接続のコネクション型トランスポートプロトコル仕様(1986年11月1日制定)
☞ | 武田浩一: ネットワークアーキテクチャの標準化動向 3.下位層のサービスとプロトコル 3.5 トランスポート層, 情報処理, Vol.26, No.4 (1985年4月), pp.330-335. |
☞ | 元岡達, 苗村憲司: ネットワークアーキテクチャの標準化動向 1.総論, 情報処理, Vol.26, No.4 (1985年4月), pp.290-298. |
☞ | 今井郁次, 森野和好: ローカルエリアネットワークのプロトコルとその標準化動向, 情報処理, Vol.23, No.12 (1982年12月), pp.1154-1160. |
JIS X 6001-1961 印刷電信機のけん盤配列および符号(1987年3月1日被移行)
JIS C 0803-1961 印刷電信機のけん盤配列および符号(1966年8月1日名称変更)
JIS C 0803-1961 印刷電信機のケン盤配列および符号(1961年11月1日制定)
☞ | 生産性の言葉 加入電信, 日本生産性新聞, 第272号 (1961年9月25日), p.1. |
☞ | テレックス ノ キーボード ニ ツイテ カナモジカイ カラ 建議・呉羽紡績 カラ 意見書, カナノヒカリ, ダイ469ゴゥ (1961年7月), pp.24-25. |
☞ | 野村広: 事務用機械の文字・記号・符号の統一, 第3回標準化全国大会発表テキスト (1960年10月), pp.61-66. |
☞ | 野村広: カナ・タイプライタおよびテレタイプの標準化, 標準化, Vol.13, No.8 (1960年8月), pp.29-34; No.9 (1960年9月), pp.44-50. |
☞ | テレタイプ ノ キーボード ノ ウゴキ, カナとrômaji, 第2号 (1960年4月25日), p.47. |
☞ | カナ事務機ノ キーボード ヲ メグッテ, カナノヒカリ, ダイ453ゴゥ (1960年3月), p.29. |
☞ | 野村広: 印刷電信標準化と言語工学, 朝日新聞, 第26596号 (1960年2月5日), p.6. |
☞ | 表音文字と機械化に関する調査, 日本生産性本部生産性研究所, 東京 (1959年1月). |
JIS X 6002-1980 情報処理系けん盤配列(1987年3月1日被移行)
JIS C 6233-1980 情報処理系けん盤配列(1980年2月1日改正)
JIS C 6233-1972 情報処理系けん盤配列(1972年2月1日制定)
☞ | 中川三男: 情報処理系けん盤配列JISの改正, 情報処理, Vol.22, No.1 (1981年1月), pp.28-30. |
☞ | 石田晴久: 情報処理系けん盤配列のJIS規格を改訂せよ, 情報処理, Vol.19, No.6 (1978年6月), pp.580-581. |
☞ | 林智彦, 安武昭彦: 標準化された情報処理系けん盤配列, ビジネス・コミュニケーション, Vol.9, No.7 (1972年7月), pp.48-54. |
☞ | 白浜鷹志: 鍵盤配列の国際標準化について, IBM Review, 第32号 (1971年3月), pp.16-26. |
JIS X 6003-1984 日本語文書処理用文字盤配列(1987年3月1日被移行)
JIS C 6235-1984 日本語文書処理用文字盤配列(1984年4月1日制定)
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1984年3月). |
☞ | 渡辺定久, 大岸洋: 文字盤構成の最適化と文字盤JIS案への適用について, 日本文入力方式研究会資料, 9-4 (1983年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1983年3月). |
JIS X 6004-1986 仮名漢字変換形日本文入力装置用けん盤配列(1987年3月1日被移行)
JIS C 6236-1986 仮名漢字変換形日本文入力装置用けん盤配列(1986年2月1日制定)
☞ | 渡辺定久: 仮名漢字変換形日本文入力装置用けん盤配列について, 教育と情報, 第350号 (1987年5月), pp.56-59. |
☞ | 渡辺定久: カナタイピストにおける指の運動特性について(続報), 情報処理学会研究報告, Vol.86, No.74『日本語文書処理研究会報告No.9』 (1986年11月), 9-4. |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1985年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1984年3月). |
☞ | 渡辺定久, 中野洋: 国語の文章における仮名の使用状況について, 日本文入力方式研究会資料, 12-2 (1983年11月). |
☞ | 渡辺定久: カナタイピストにおける指の運動特性について, 日本文入力方式研究会資料, 11-4 (1983年7月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1983年3月). |
JIS X 6101-1980 情報交換用磁気テープ(1987年3月1日被移行)
JIS C 6240-1980 情報交換用磁気テープ(1980年12月1日改正)
JIS C 6240-1970 情報交換用磁気テープ(1970年4月1日制定)
JIS X 6102-1977 情報交換用磁気テープリール(1987年3月1日被移行)
JIS C 6242-1977 情報交換用磁気テープリール(1977年3月1日改正)
JIS C 6242-1971 情報交換用磁気テープリール(1971年1月1日制定)
JIS X 6103-1980 NRZ-1方式による情報交換用磁気テープの情報記録様式(1987年3月1日被移行)
JIS C 6241-1980 NRZ-1方式による情報交換用磁気テープの情報記録様式(1980年12月1日改正)
JIS C 6241-1972 NRZI方式による情報交換用磁気テープの情報記録様式(1972年8月1日制定)
JIS X 6104-1975 位相変調方式による情報交換用磁気テープの情報記録様式(1987年3月1日被移行)
JIS C 6282-1975 位相変調方式による情報交換用磁気テープの情報記録様式(1975年2月1日制定)
JIS X 6121-1975 情報交換用磁気カセットテープ(1987年3月1日被移行)
JIS C 6280-1975 情報交換用磁気カセットテープ(1975年3月1日制定)
JIS X 6122-1975 情報交換用磁気カセットテープの情報記録様式(1987年3月1日被移行)
JIS C 6281-1975 情報交換用磁気カセットテープの情報記録様式(1975年3月1日制定)
JIS X 6151-1974 6枚形磁気ディスクパックの機械的互換性(1987年3月1日被移行)
JIS C 6248-1974 6枚形磁気ディスクパックの機械的互換性(1974年3月1日制定)
JIS X 6152-1975 6枚形磁気ディスクパックの磁気的特性(1987年3月1日被移行)
JIS C 6249-1975 6枚形磁気ディスクパックの磁気的特性(1975年8月1日制定)
JIS X 6153-1975 11枚形磁気ディスクパックの機械的互換性(1987年3月1日被移行)
JIS C 6284-1975 11枚形磁気ディスクパックの機械的互換性(1975年2月1日制定)
JIS X 6154-1980 11枚形磁気ディスクパックの磁気的特性(1987年3月1日被移行)
JIS C 6285-1980 11枚形磁気ディスクパックの磁気的特性(1980年2月1日改正)
JIS C 6285-1976 11枚形磁気ディスクパックの磁気的特性(1976年11月1日制定)
JIS X 6155-1982 12枚形磁気ディスクパック(100Mバイト)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6287-1982 12枚形磁気ディスクパック(100Mバイト)(1982年3月1日制定)
JIS X 6156-1982 12枚形磁気ディスクパック(200Mバイト)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6288-1982 12枚形磁気ディスクパック(200Mバイト)(1982年3月1日制定)
JIS X 6157-1980 1枚形磁気ディスクカートリッジ(上面着脱形)の機械的互換性(1987年3月1日被移行)
JIS C 6286-1980 1枚形磁気ディスクカートリッジ(上面着脱形)の機械的互換性(1980年2月1日改正)
JIS C 6286-1976 1枚形磁気ディスクカートリッジ(上面着脱形)の機械的互換性(1976年11月1日制定)
JIS X 6191-1976 情報交換用紙テープ(1987年3月1日被移行)
JIS C 6243-1976 情報交換用紙テープ(1976年11月1日改正)
JIS C 6243-1970 情報交換用紙テープ(1970年4月1日制定)
JIS X 6192-1971 情報交換用紙テープの孔の位置と寸法(1987年3月1日制定)
JIS C 6246-1971 情報交換用紙テープの孔の位置と寸法(1971年3月1日制定)
JIS X 6193-1975 情報交換用紙カード(1987年3月1日被移行)
JIS C 6244-1975 情報交換用紙カード(1975年8月1日改正)
JIS C 6244-1972 情報交換用紙カード(1972年2月1日制定)
JIS X 6194-1973 情報交換用紙カードの孔の位置と寸法(1987年3月1日被移行)
JIS C 6247-1973 情報交換用紙カードの孔の位置と寸法(1973年3月1日制定)
JIS X 6195-1975 情報処理用連続伝票(1987年3月1日被移行)
JIS C 6283-1975 情報処理用連続伝票(1975年2月1日制定)
JIS X 6201-1982 200mmフレキシブルディスクカートリッジ(1987年3月1日被移行)
JIS C 6290-1982 200mmフレキシブルディスクカートリッジ(1982年8月15日改正)
JIS C 6290-1978 フレキシブルディスクカートリッジ(1978年11月1日制定)
JIS X 6202-1984 200mmフレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット(1987年3月1日被移行)
JIS C 6293-1984 200mmフレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット(1984年4月1日制定)
JIS X 6211-1986 130mmフレキシブルディスクカートリッジ(1987年3月1日被移行)
JIS C 6291-1986 130mmフレキシブルディスクカートリッジ(1986年2月1日改正)
JIS C 6291-1983 130mmフレキシブルディスクカートリッジ(1983年2月1日制定)
JIS X 6212-1985 130mmフレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット(1987年3月1日被移行)
JIS C 6294-1985 130mmフレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット(1985年2月1日制定)
JIS X 6213-1986 130mmフレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット(13262磁束反転/rad)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6295-1986 130mmフレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット(13262磁束反転/rad)(1986年2月1日制定)
JIS X 6221-1987 90mmフレキシブルディスクカートリッジ(7958磁束反転/rad)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6296-1987 90mmフレキシブルディスクカートリッジ(7958磁束反転/rad)(1987年1月1日制定)
JIS X 6222-1987 90mmフレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット(7958磁束反転/rad)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6297-1987 90mmフレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット(7958磁束反転/rad)(1987年1月1日制定)
JIS X 6301-1979 磁気ストライプ付きクレジットカード(1987年3月1日被移行)
JIS B 9560-1979 磁気ストライプ付きクレジットカード(1979年12月1日制定)
☞ | 木澤誠, 高橋廣光: ISO/TC95/SC17(ならびに同WG1およびWG2)クレジット・カードおよびIDカード 第8回会議報告, 事務機械, No.65 (1978年8月), pp.4-6; No.66 (1978年10月), pp.15-18. |
☞ | 通商産業省産業政策局: クレジット・カードの標準化, 流通システム開発センター, 東京 (1978年7月). |
☞ | POSシステムに関する調査研究報告書(II), 流通システム開発センター, 東京 (1978年3月). |
☞ | 木澤誠, 塩沢良司: ISO/TC95/SC17第7回国際会議報告, 事務機械, No.57 (1977年4月), pp.2-8. |
☞ | 木澤誠: 磁気カードの標準化と問題点, ビジネス・コミュニケーション, Vol.12, No.9 (1975年9月), pp.22-24. |
☞ | 浅野六朗: クレジット・カードの国際標準化の動向, IBM Review, 第44号 (1973年7月), pp.65-73. |
☞ | 鮫島秀夫: ISO/TC95/SC15,16,17会議出席報告, 標準化ジャーナル, No.91 (1971年9月), pp.6-8. |
JIS X 6302-1979 磁気ストライプ付きクレジットカードの磁気情報記録様式(1987年3月1日被移行)
JIS B 9561-1979 磁気ストライプ付きクレジットカードの磁気情報記録様式(1979年12月1日制定)
☞ | 木澤誠, 高橋廣光: ISO/TC95/SC17(ならびに同WG1およびWG2)クレジット・カードおよびIDカード 第8回会議報告, 事務機械, No.65 (1978年8月), pp.4-6; No.66 (1978年10月), pp.15-18. |
☞ | 通商産業省産業政策局: クレジット・カードの標準化, 流通システム開発センター, 東京 (1978年7月). |
☞ | POSシステムに関する調査研究報告書(II), 流通システム開発センター, 東京 (1978年3月). |
☞ | 木澤誠, 塩沢良司: ISO/TC95/SC17第7回国際会議報告, 事務機械, No.57 (1977年4月), pp.2-8. |
☞ | 木澤誠: 磁気カードの標準化と問題点, ビジネス・コミュニケーション, Vol.12, No.9 (1975年9月), pp.22-24. |
☞ | 浅野六朗: クレジット・カードの国際標準化の動向, IBM Review, 第44号 (1973年7月), pp.65-73. |
JIS X 9001-1976 光学式文字認識のための字形(英数字)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6250-1976 光学式文字認識のための字形(英数字)(1976年11月1日改正)
JIS C 6250-1970 光学式文字認識のための字形(英数字)(1970年6月1日制定)
JIS X 9002-1980 磁気インキ文字読取用字体及び印字仕様(E13B)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6251-1980 磁気インキ文字読取用字体及び印字仕様(E13B)(1980年12月1日改正)
JIS C 6251-1971 磁気インキ文字読取用字体および印字仕様(E13B)(1971年3月1日制定)
JIS X 9003-1980 光学式文字認識のための字形(片仮名)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6252-1980 光学式文字認識のための字形(片仮名)(1980年2月1日改正)
JIS C 6252-1973 光学式文字認識のための字形(かたかな)(1973年8月1日制定)
JIS X 9004-1983 光学式文字認識のための印字仕様(1987年3月1日被移行)
JIS C 6253-1983 光学式文字認識のための印字仕様(1983年1月1日改正)
JIS C 6253-1975 光学式文字認識のための印字仕様(1975年2月1日制定)
JIS X 9005-1979 光学式文字認識のための手書き文字(片仮名)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6254-1979 光学式文字認識のための手書き文字(片仮名)(1979年11月1日制定)
☞ | 森俊二, 山崎一生: 文字の規格化と品質評価, 電子通信学会誌, Vol.61, No.2 (1978年2月), pp.129-135. |
☞ | OCR手書文字認識評価関連調査報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1976年3月). |
JIS X 9006-1979 光学式文字認識のための手書き文字(数字)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6255-1979 光学式文字認識のための手書き文字(数字)(1979年11月1日制定)
☞ | 森俊二, 山崎一生: 文字の規格化と品質評価, 電子通信学会誌, Vol.61, No.2 (1978年2月), pp.129-135. |
☞ | OCR手書文字認識評価関連調査報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1976年3月). |
JIS X 9007-1981 光学式文字認識のための手書き文字(英字)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6256-1981 光学式文字認識のための手書き文字(英字)(1981年7月1日制定)
☞ | 森俊二, 山崎一生: 文字の規格化と品質評価, 電子通信学会誌, Vol.61, No.2 (1978年2月), pp.129-135. |
☞ | OCR手書文字認識評価関連調査報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1976年3月). |
JIS X 9008-1981 光学式文字認識のための手書き文字(記号)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6257-1981 光学式文字認識のための手書き文字(記号)(1981年7月1日制定)
☞ | 森俊二, 山崎一生: 文字の規格化と品質評価, 電子通信学会誌, Vol.61, No.2 (1978年2月), pp.129-135. |
☞ | OCR手書文字認識評価関連調査報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1976年3月). |
JIS X 9009-1985 光学式文字認識のための手書き文字(平仮名)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6258-1985 光学式文字認識のための手書き文字(平仮名)(1985年7月1日制定)
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1984年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1983年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1982年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究, 日本電子工業振興協会, 東京 (1981年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化基礎調査, 日本電子工業振興協会, 東京 (1980年3月). |
JIS X 9010-1984 機械読取り可能文字符号(OCR及びMICR)(1987年3月1日被移行)
JIS C 6229-1984 機械読取り可能文字符号(OCR及びMICR)(1984年11月1日改正)
JIS C 6229-1978 光学式文字認識のための情報交換用符号(1978年3月1日改正)
JIS C 6229-1974 光学式文字認識のための情報交換用符号(1974年6月1日制定)
JIS X 9051-1984 表示装置用16ドット字形(1987年3月1日被移行)
JIS C 6232-1984 表示装置用16ドット字形(1984年11月1日制定)
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1984年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1983年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1982年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究, 日本電子工業振興協会, 東京 (1981年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化基礎調査, 日本電子工業振興協会, 東京 (1980年3月). |
JIS X 9052-1983 ドットプリンタ用24ドット字形(1987年3月1日被移行)
JIS C 6234-1983 ドットプリンタ用24ドット字形(1983年9月1日制定)
☞ | 伊東厚: JIS C 6234ドットプリンタ用24ドット字形について, 標準化ジャーナル, No.237 (1983年11月), pp.31-35. |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1983年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究報告書, 日本電子工業振興協会, 東京 (1982年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化に関する調査研究, 日本電子工業振興協会, 東京 (1981年3月). |
☞ | 日本語情報処理の標準化基礎調査, 日本電子工業振興協会, 東京 (1980年3月). |
JIS X 9101-1986 POSシステム用OCR値札の寸法及び印刷(印字)仕様(1987年3月1日被移行)
JIS B 9551-1986 POSシステム用OCR値札の寸法及び印刷(印字)仕様(1986年11月1日改正)
JIS B 9551-1980 POSシステム用OCR値札の寸法及び印刷(印字)仕様(1980年3月1日制定)
☞ | POSシステムに関する研究報告書(I), 流通システム開発センター, 東京 (1978年3月). |
JIS X 9102-1981 POSシステム用クレジットカードの光学式文字認識のための印字仕様(1987年3月1日被移行)
JIS B 9552-1981 POSシステム用クレジットカードの光学式文字認識のための印字仕様(1981年12月1日制定)
☞ | 通商産業省産業政策局: クレジット・カードの標準化, 流通システム開発センター, 東京 (1978年7月). |
☞ | POSシステムに関する調査研究報告書(II), 流通システム開発センター, 東京 (1978年3月). |