現在、漢籍データベースのデータは、各所蔵館の目録等にもとづき、京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センターが入力をおこなっている。
この際に用いられているのが漢籍レコードフォーマットである。
逆に言えば、このフォーマットにしたがいさえすれば、目録を作成していない図書館でも、漢籍データベースにデータを入れることができる。
しかしながら、このフォーマットにしたがったファイルをテキストエディタで作成するのは、思いのほか手間取る。
そこで、京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センターでは、漢籍データを入力するためのツールを開発した。
Windows 2000で動作するこのソフトウェアを使うと、フィールドを意識することなく漢籍レコードを入力できる。
しかしながら、この漢籍レコードエディタを使ったとしても、漢籍そのものに対する十分な理解がなければ、正しい入力はおぼつかない。
ましてや分類となれば、漢籍に対して一定程度の習熟が必要となる。
ちなみに、京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センターでは、毎年秋に漢籍担当職員講習会を開催している。
この講習会では、漢籍レコードエディタを使いながら、漢籍整理法に関する講習をおこなっている。
ぜひ受講されたい。