大學の道は、明德を明かにするに在り、民を親にするに在り、至善に止まるに在り。

止りを知つて、而して后に定まることあり、定まつて而して后に能く靜なり、靜にして而して后に能く安し、安うして而して后に能く慮る、慮つて而して后に能く得。

物に本末あり、事に終始あり、先後する所を知れば、則ち道に近し。

古の明德を天下に明かにせんと欲する者は、先づ其國を治む。
其國を治めんと欲する者は、先づ其家を齊ふ。
其家を齊へんと欲する者は、先づ其身を脩む。
其身を脩めんと欲する者は、先づ其心を正うす。
其心を正うせんと欲する者は、先づ其意を誠にす。
其意を誠にせんと欲する者は、先づ其知を致す。
知を致すは物に格るに在り。

物格りて而して后に知至る。
知至りて而して后に意誠なり。
意誠にして而して后に心正し。
心正しうして而して后に身脩まる。
身脩まりて而して后に家齊ふ。
家齊うて而して后に國治まる。
國治まりて而して后に天下平かなり。

天子より以て庶人に至るまで、壹是に皆身を脩むるを以て本と爲す。

其の本亂れて末治まる者は否ず。
其の厚うする所の者薄くして、其の薄うする所の者厚きは、未だ之あらざるなり。

康誥に曰く、克く德を明かにす。

大甲に曰く、諟の天の明命を顧みる。

帝典に曰く、克く峻德を明かにす。

皆自ら明かにするなり。

湯の盤の銘に曰く、苟に日に新にせば、日日に新にして、又日に新ならん。

康誥に曰く、新にする民を作す。

詩に曰く、周は舊邦なりと雖も、其命維新なり。

是の故に、君子は其極を用ゐざる所なし。

詩に云く、邦畿千里、惟民の止まる所。

詩に云く、緡蠻たる黃鳥、丘隅に止まると。
子曰く、止まるに於て其の止まる所を知る。
人を以て鳥にだも如かざる可けんや。

詩に云く、穆穆たる文王、於緝熙にして敬して止まると。
人の君と爲つては仁に止まり、人の臣と爲つては敬に止まり、人の子と爲つては孝に止まり、人の父と爲つては慈に止まり、國人と交つては信に止まる。

詩に云く、彼の淇澳を瞻れば、菉竹猗猗たり。
斐たる君子あり、切るが如く磋るが如く、琢つが如く磨くが如し。
瑟たり僩たり、赫たり喧たり。
斐たる君子あり、終に諠る可からずと。
切るが如く磋るが如しとは、學を道ふなり。
琢つが如く磨くが如しとは、自ら脩むるなり。
瑟たり僩たりとは、恂慄なり。
赫たり喧たりとは、威儀なり。
斐たる君子あり、終に諠る可からずとは、盛德至善、民の忘るる能はざるを道ふなり。

詩に云く、於戲前王忘れずと。
君子は其賢を賢として其親を親とし、小人は其樂を樂んで其利を利とす、此を以て世を沒れども忘れざるなり。

子曰く、訟を聽くことは、吾猶ほ人のごとし、必ずや訟無からしめんかと。
情なき者は其辭を盡すことを得ず、大に民の志を畏れしむ、此を本を知ると謂ふ。

此を本を知ると謂ふ。

此を知の至ると謂ふなり。

謂はゆる其意を誠にすとは、自ら欺くこと毋きなり。
惡臭を惡むが如く、好色を好むが如くなる、此を之自ら謙うすと謂ふ。
故に君子は必ず其の獨を愼むなり。

小人間居して不善を爲すこと、至らざる所なし、君子を見て、而して后に厭然として其不善を揜うて、而して其善を著す、人の己を視ること、其肺肝を見るが如く然り、則ち何の益あらん。
此を中に誠あれば外に形ると謂ふ。
故に君子は必ず其獨を愼むなり。

曾子曰く、十目の視る所、十手の指す所、其れ嚴なるかな。

富は屋を潤し、德は身を潤す、心廣く體胖なり。

故に君子は必ず其の意を誠にす。

謂はゆる身を脩むるは其心を正しうするに在りとは、身忿懥する所有れば、則ち其正を得ず、恐懼する所有れば、則ち其正を得ず、好樂する所有れば、則ち其正を得ず、憂患する所有れば、則ち其正を得ず。

心在らざれば、視れども見えず、聽けども聞えず、食へども其味を知らず。

此を身を脩むるは其心を正しうするに在りと謂ふ。

謂はゆる其家を齊ふるは其身を脩むるに在りとは、人其の親愛する所に之て辟す、其の賤惡する所に之て辟す、其の畏敬する所に之て辟す、その哀矜する所に之て辟す、其の敖惰する所に之て辟す。

故に好して其惡しきを知り、惡みて其美きを知る者は、天下に鮮し。

故に諺に之有り、曰く、人其子の惡しきを知ること莫し、其苗の碩なるを知ること莫しと。

此を身脩まらざれば以て其の家を齊ふ可からずと謂ふ。

謂はゆる國を治むるには、必ず先づ其家を齊ふとは、其家敎ふ可からずして、而して能く人を敎ふる者は之なし。

故に君子は、家を出でずして敎を國に成す。
孝は君に事ふる所以なり、弟は長に事ふる所以なり、慈は衆を使ふ所以なり。

康誥に曰く、赤子を保ずるが如しと。
心誠に之を求むれば、中らずと雖も遠からず。
未だ子を養ふことを學んで而して后に嫁する者有らざるなり。

一家仁なれば、一國仁に興る、一家讓なれば、一國讓に興る、一人貪戾なれば、一國亂を作す。
其機此の如し。
此を一言事を僨り、一人國を定むと謂ふ。

堯舜、天下を帥ゐるに仁を以てして、民之に從ふ。
桀紂、天下を帥ゐるに暴を以てして、民之に從ふ。
其の令する所、其の好む所に反して、而して民從はず。

是の故に君子は諸を己に有して、而して后に諸を人に求め、諸を己に無くして而して后に諸を人に非とす。
身に藏むる所恕ならずして、而して能く諸を人に喩す者は、未だ之あらざるなり。

故に國を治むるは、其家を齊ふるに在り。

詩に云く、桃の夭夭たる、其葉蓁蓁たり。
之の子于に歸ぐ、其家人に宜しからんと。
其家人に宜しうして、而して后以て國人を敎ふ可し。

詩に云く、兄に宜しく弟に宜しと。
兄に宜しく弟に宜しくして、而して后以て國人を敎ふ可し。

詩に云く、其義忒はず、是の四國を正すと。
其の父子兄弟たること法るに足りて、而して后民之に法るなり。

此を國を治むるは其家を齊ふるに在りと謂ふ。

謂はゆる天下を平かにするは其國を治むるに在りとは、上老を老として民孝に興る、上長を長として民弟に興る、上孤を恤んで民倍かず。
是を以て君子は絜矩の道有るなり。

上に惡む所、以て下を使ふこと毋れ、下に惡む所、以て上に事ふること毋れ、前に惡む所、以て後に先んずること毋れ、後に惡む所、以て前に從ふこと毋れ、右に惡む所、以て左に交ること毋れ、左に惡む所、以て右に交ること毋れ、此を之絜矩の道と謂ふ。

詩に云く、樂しき君子は、民の父母なりと。
民の好む所は之を好み、民の惡む所は之を惡む、此を之民の父母と謂ふ。

詩に云く、節たる彼の南山、維石巖巖たり。
赫赫たる師尹、民具に爾を瞻ると。
國を有つ者は以て愼まざる可からず、辟すれば則ち天下の僇となる。

詩に云く、殷の未だ師を喪はざるや、克く上帝に配せり。
儀しく殷に監みるべし、峻命易からずと。
衆を得れば則ち國を得、衆を失へば則ち國を失ふを道ふなり。

是の故に君子は、先づ德を愼む、德あれば此に人あり、人あれば此に土あり、土あれば此に財あり、財あれば此に用あり。
德は本なり、財は末なり。
本を外にし末を內にすれば、民を爭はしめて奪ふことを施す。

是の故に、財聚れば則ち民散じ、財散ずれば則ち民聚まる。
是の故に、言悖うて出づる者は、亦悖うて入る、貨悖うて入る者は、亦悖うて出づ。

康誥に曰く、惟命常に于てせずと。
善なれば則ち之を得、不善なれば則ち之を失ふを謂ふ。

楚書に曰く、楚國は以て寶と爲す無し、惟だ善以て寶と爲すと。
舅犯曰く、亡人は以て寶と爲す無し、親を仁するを以て寶と爲すと。

秦誓に曰く、若し一个の臣あらんに、斷斷として他の技なく、其心休休焉として、其れ容るる有るが如く、人の技あるを、己之あるが若くし、人の彥聖なるを、其心之を好して、啻に其口より出づるが若くなるのみならず、寔に能く之を容れ、以て能く我が子孫黎民を保ぜば、尙はくは亦利あらんかな。
人の技あるを、媢嫉して以て之を惡み、人の彥聖なるを、而も之に違うて通ぜざらしめ、寔に容るる能はず、以て我が子孫黎民を保ずること能はずば、亦曰に殆いかな。

唯だ仁人之を放流して、諸を四夷に逬け、與に中國を同じうせず。
此を唯だ仁人能く人を愛し、能く人を惡むを爲すと謂ふ。

賢を見れども擧ぐること能はず、擧ぐれども先んずること能はざるは命なり、不善を見れども退くること能はず、退くれども遠ざくること能はざるは過なり。
人の惡む所を好み、人の好む所を惡む、是を人の性に悖ると謂ふ。
菑必ず夫の身に逮ぶ。

是の故に君子は大道あり、必ず忠信以て之を得、驕泰以て之を失ふ。

財を生ずるに大道あり、之を生ずる者衆く、之を食む者寡く、之を爲る者疾く、之を用ゐる者舒ければ、則ち財恆に足る。

仁者は財を以て身を發し、不仁者は身を以て財を發す。
未だ上仁を好みて、下義を好まざる者あらざるなり、未だ義を好みて、其事終らざる者あらざるなり、未だ府庫の財其財にあらざる者あらざるなり。

孟獻子曰く、馬乘を畜へば雞豚を察せず、伐冰の家には牛羊を畜はず、百乘の家には、聚斂の臣を畜はず、其の聚斂の臣あらんよりは、寧ろ盜臣あれと。
此を國は利を以て利と爲さず、義を以て利と爲すと謂ふなり。

國家に長として財用を務むる者は、必ず小人に自る。
彼之を善しと爲す。
小人に國家を爲めしむれば、菑害並に至る、善者ありと雖も、亦之を如何ともすること無し。
此を國は利を以て利と爲さずして、義を以て利と爲すと謂ふなり。